新着情報
フォトライブラリー
YMCA紹介
ボランティアリーダー募集中
ユースボランティアリーダー養成募金のお願い
北九州YMCAキャリアサポートセンター 外国人留学生のための人材紹介サービス
日本YMCA
キッズプログラム

概要

・開所時間:火曜~金曜 放課後~19:00/土曜 11:00~17:00
・定  員:10名(一日あたり)
・活動形態:個別および集団での支援
・送迎バス:なし(保護者の送り迎え)
・保育士、児童指導員、障がいのある児童・生徒の教育や福祉に長年関わった人たち
 などによる専門的支援を行います。

ソーシャルスキルトレーニング(SST)

SSTステップ

木曜 17:20~18:20(対象:小学2~6年)
●ソーシャルスキルとは
社会の中で生きていくために必要とされる生活能力(人や社会と上手く関わっていくために必要なスキル)をソーシャルスキルといいます。
(ソーシャルスキル例:挨拶をする。順番を待つ。自分の気持ちを伝える。上手に断る。イライラや怒りを解消する。など)

●SSTを通して
子どもが抱える社会性の課題応じてトレーニング(SST)することで、対人関係やコミュニケーションのとり方を身につけていきます。
(社会性の課題例:場の空気が読めない。お友達にイヤなことを言われてつい手が出てしまう。他の人が発表しているのに自分の話をしてしまう。友達との会話についていけない。周りの状況を把握できない。自分の気持ちを上手く表現できない。など)

●SSTの段階的な指導
〔低学年では〕
① スモールステップで「できた!楽しい!」という経験を積み重ね、自信をつけます。また、コミュニケーションの基本的な力「見る・聞く・話す」を身につけていきます。
② 仲間と一緒に一つのことを成し遂げていく経験を増やすことで、「人の気持ちを理解する」「自分の役割を最後までやり遂げる」力を伸ばします。
③ 自分の気持ちを知り、その気持ちを言葉に表す経験を通して気持ちのコントロールにつなげます。

〔高学年では〕
① 自分や相手を客観的に見る力を高め、「こういうときはどのような行動をとったらいいのか」を子ども自身が理解できるようにしていきます。
② 場面に応じた言動がとれるように、表情の読み取り、気持ちの伝え方、適切な表現など ロールプレイやワークシートを通して学びます。
③ 共同作業で目標に向かってやるべきことを考えたり、過程を振り返って課題を解決したりする中で「相手と共感する」、「成功を一緒に喜ぶ」経験を増やします。

SSTアップ

概ね第3日曜 10:00~15:00(対象:中高生)
①中学生からは自立のためのライフスキルも身につけていきます。

②運動、外出、グループディスカッションなどを通して対人関係、金銭管理、公共施設の利用、健康管理、計画性、判断力、安全・危機管理などを学び、将来自立(自律)することを目指します。

③外出や公共施設の利用ではマナー(声の大きさ、行動など)について事前学習を行い、実践の中で身につけていきます。

英会話

キッズイングリッシュ

2つのグループに分けて実施
火曜 ①16:30~17:10(対象:主に小学2~4年)
   ②17:20~18:00(対象:主に小学4~6年)

①英語の絵本やカードゲームなどのアクティビティを通して、「無理なく楽しく」英語に慣れていきます。

②スモールステップで、アルファベットや単語を読むためのルール、日常生活で使うやさしい英語表現も学びます。

運動+SST

レインボー

2つのグループに分けて実施
①レインボーA 水曜16:00~17:20(対象:小学2~6年)
②レインボーB 金曜16:00~17:20(対象:小学1年)

〔運動プログラム/体操フロアで活動〕
・体育やスポーツにつながる「体の土台」「動きの土台」作りを行います。
・獲得しておきたい基本的な動き(体のバランスをとる、用具を操作するなど)や運動神経がよくなる36の基本動作(押す、支える、投げる、走る、跳ぶ、渡る、回るなど)を中心に構成した運動を行い、身のこなしの力を高めます。

〔机上プログラム/教室で活動〕
・協応動作(2つの別々の動きを1つにまとめ上げた動作/運筆、はさみ操作など)の力や手先の巧緻性を高め、学習や生活場面につなげていきます。

体操

きらぴか体操

2つのグループに分けて実施
土曜 ①きらぴかA 10:15~11:15(対象:主に小学2~4年)
   ②きらぴかB 11:30~12:30(対象:主に小学4~6年)

・小学校体育で行う種目(マット運動、鉄棒、跳箱、なわとびなど)を中心に取り組みます。
・体力、集中力、柔軟性を高め、基本技の習得を目指します。
・一つひとつの技や動きに自信が持てるように目標を設定し、段階的に練習していきます。

中学生運動

中学生運動クラス

※現在、小学校高学年グループと一緒に実施しております。

その他

学習支援

火曜~土曜(対象:小学生~中学生)
曜日・時間、内容はご相談の上で決定します。また、ご希望に沿ない場合がございますので、予めご了承ください。

預かり保育

当日、体操や英会話などのプログラムにご参加される方が対象です。
預かり保育のみは基本的に行っておりません。

火曜~金曜 放課後~18:00
学校の宿題、読書、おもちゃで遊ぶなどをして過ごします。

土曜「のびのびデイ」10:00~17:00
土曜は一日保育のため、下記の内容を中心に活動しています。
①季節行事やクラフト、室内ゲーム等を行います。お部屋の中で過ごしますが、天気
 の良い日は近隣にお散歩に出ることもあります。

②学校休日の時間を有意義に過ごせるよう、一人ひとりの個性を尊重しながら、集団
 生活能力を身につけていけるようにサポートします。

ご利用までの手順

①お問い合わせ
 お電話でお問い合わせください。

②面談
 事前に保護者の方と面談をさせていただきます。

③体験・見学
 実際に体験または見学していただきます。

④受給者証の発行手続き
 利用には「受給者証」が必要となります。お住いの市区町村の役所に申請してくだ
 さい。受給者証にはサービスの種類や利用可能日数などが記載されています。

⑤契約の手続き
 利用契約書および重要事項説明書などの説明を行います。なお、契約の際に受給者
 証が必要です。

⑥利用開始
*利用料 :児童福祉法に定められた料金の1割負担
      所得に応じた月ごとの負担上限額があります。利用する日数が多くて
      も、上限額以上の負担は発生しません。
*保険料 :2,000円/年間
*おやつ代:100円/日

お問い合わせ

公益財団法人北九州YMCA
放課後等デイサービス YMCAのびのびクラブ鍛冶町
連絡先  093-531-1587
住所   〒802-0004 北九州市小倉北区鍛冶町2-3-9
受付時間 火~土曜 11:00~19:00
担当   森脇(児童発達支援管理責任者)、宮﨑(プログラム・事務関係担当)

ページトップ