イジメのない世界をめざ目指します。
YMCAは「ピンクシャツデイ」の取り組みを始めます。社会全体がいじめに対して高い意識を持ち、いじめの被害者と加害者以外の立場にいる人たちが「傍観者」にならないことが、いじめられている子どもを救うことになる・・・と私たちは考えています。公平で平和な世界の実現を目指すために、私たちはその第一歩を踏み出します。これをきっかけに、いじめについて一緒に考えてみませんか?
北九州YMCAでは
いっしょに考えよう!いじめと向き合う、あなたの一歩」というテーマで活動を行います。
北九州YMCAでは2月を「ピンクシャツ月間」として活動を行います。いじめについて考える時間を大切にし、考えたことや体験談をカードに書き、YMCA館内に掲示していきます。そして、2月24日(水)に「いじめ反対」の意思表示として、ピンクのシャツや小物を身につけます。是非ご賛同いただき、ご協力をお願いします。私たちはいじめに反対します。
ピンクシャツデイとは…
2007年カナダ、ピンクのシャツを着て登校した少年がゲイだといじめられました。それを見た2人の学生が50枚のピンクのシャツを友人・知人に配り、翌日当校をします。学校では呼びかけに賛同した多くの学生がピンクのシャツ着て登校。学校中がピンク色に染まり、いじめは自然となくなったそうです。そのエピソードがSNS等で世界中に広まり、今では70カ国以上でいじめに対する活動が行われています。カナダで最初にこの出来事があった日が、2月の第4水曜日でした。それ以降、2月の第4水曜日には、私たちもいじめについて考え、いじめられている人々と連帯する思いを表す1日としています。

年末年始に伴うYMCAの開館、閉館についてご案内いたします。
・12月23日(水・祝)→休館
・12月24日(木)~26日(土)、28日(月)→20時閉館
・12月29日(火)~1月5日(火)→冬季休館
・1月6日(水)~7日(木)→21時閉館
・1月8日(金)~9日(土)→18時閉館
12月27日(日)は閉館ですが、ウィンタースクール・きらぴかデイサービスを実施致します(終日屋外での活動予定)。
12月24日~12月28日(月)、スキースクールの解散は20時を予定しております。
1月4日(月)~6日(水)はスノーキャンプを実施致します。
2016年1月12日(火)より通常通り開閉館致します。
宜しくお願い致します。
11月3日(火祝)10:30~15:00、北九州YMCAにて『多文化共生わいわい祭り~小倉の街でアジア発見!~』を開催いたします。
現在、多文化共生わいわい祭り実行委員会を組織し、準備をしております。
共催は、(公財)北九州国際交流協会、北九州国際交流ネットワーク、(公財)北九州YMCA、後援は北九州市です。
現在、留学生が多く在籍している北九州YMCAを地域の方々に開放し、各国の音楽ステージやフードコートを始め、地域の方々と留学生が一緒になって参加できるイベントを企画しています。
また、今年4月に起きたネパール大地震の被災地へ積極的に支援をしているラムハリ・カドカ氏をネパールからお迎えし、現地の現状と展望について講演を行っていただきます。
子どもから大人まで楽しむことができる内容になっていますので、ご友人やご家族の方々と一緒にぜひ遊びに来てください。
詳細については、こちらをご確認ください。
前回の様子は、こちらをご覧ください。
昨年に引き続き、今年度も開催が決定いたしました!
当日は、日本に住む海外の方の文化を知ることが出来ます。
今年の文化の日はYMCAに来て多文化に触れてみませんか?
新しい発見や驚きがあなたを待っています!
是非、ご家族揃って足をお運びください。お待ちしております!
※詳細は、後日HPにてお知らせ致します。
『多文化共生わいわい祭り』
日程 2015年11月3日(火・祝)
場所 北九州YMCA館内
時間 10:30~16:00
内容 *アジア各国のフードコート
*民族衣装体験、アジアの縁日etc...数々の多文化体験ブース
*ステージ演舞
*講演(ネパールの現状について)
<昨年度の様子>


日中はまだまだ暑いですが、日が暮れると虫の声も聞こえるようになりました。
趣味や仕事に打ち込みやすい季節ですね。
北九州YMCAの語学プログラムでも、秋期の準備が着々と進んでいます。
長らく不動の人気を誇るロングセラーの講座から
新企画の短期集中講座まで
いろいろ取り揃えております。
ご継続くださっているベテランの皆さまも
新しいチャレンジを探している皆さまも
ぜひこちらをのぞいてみてください。
探しているものが見つかるかもしません!
夏期の閉館期間を、下記の通りお知らせ致します。
閉館期間:8月9日(日)~8月16日(日)
なお上記期間中、8月10日~12日はきらぴかサマーキャンプを実施致します。
ご参加の方はご案内の通りの集合、解散となります。
8月17日(月)より通常通り開館致します。